目隠しフェンス(4)ウッドデッキに固定する
強風でプランターフェンスがあっさり倒れてしまったのは、固定していなかったことと、なにより土台となる部分が5mm足りないのが大問題で、プランターフェンスの脚がちょっと宙に浮いている。強風吹き荒れる夜、このフェンスをウッドデ...
強風でプランターフェンスがあっさり倒れてしまったのは、固定していなかったことと、なにより土台となる部分が5mm足りないのが大問題で、プランターフェンスの脚がちょっと宙に浮いている。強風吹き荒れる夜、このフェンスをウッドデ...
強風であっさりプランターフェンスが倒れた。台風ほどではなかったが、寝ていたらすごい物音がして、外に出たらこれだ。ブロック塀2個、プランター、全部で40kg以上の重しも無意味だった。 実に悔しい!雨の中、ぶちまけられた土を...
近くのホームセンターでブロック塀を買って、これをプランターフェンスの重しにする。ブロック塀はサイズもいろいろ、鉄筋のはいったものもある。一番普通のブロックは118円で、1個19kgもある。とりあえずこれを2つ購入した。3...
2016年に家を建ててから6年目、ずっと塀問題に悩んでいる。一つは、家の裏側。空き巣に入られてから防犯カメラを設置したり、セコムに入ったりしたものの、敷地の境界に塀を立てていないのをずっとなんとかしたいと思っている。 道...
一人掛けの電車椅子は、座面に対して木枠が大きすぎる。どうしよう。木枠のインパクトが強すぎて、「赤い椅子」というより「木枠に赤いのが乗ってる」という感じ。ささやかに小さな脚を4本付けたかったけど、せっかく篠塚さんがつくって...
不思議なことに、柿渋を塗って時間が経つごとに色濃くなってきた。乾いたところで、再度重ね塗りしてみる。最初に比べたらとてもいい。もう少し濃い色をイメージしていたけど、二人掛けの電車椅子はこれで完成ということにしようか。 足...
篠塚さんが作ってくれた電車椅子は「座面が取り外せるように」という私のリクエストに答えた作りになっている。それだけは覚えていてくれてうれしい。木枠の内側にある凸部分に鉄でできた重たい電車椅子がちょうど乗るので、椅子の底が抜...
2017年6月、遂に本物の電車椅子を手に入れた。しかし、この座面に脚がなければ椅子として使うことはできない。残念ながら、DIYの趣味はない。どうやったらこの座面に脚を接続することができるだろうか。知恵を絞って脚の図面を書...
わが家には電車のボックスシートのような座席がある。本物が手に入らなかったので、設計から製作したものだ。電車席をつくるために、いつもメジャーを持ち歩き、あらゆる電車で人目を盗んで寸法を測ったりした。座面の奥行き、背もたれの...