小学生から手芸を始めて、中学でミシンを買い、クラスで注文取ってお弁当を入れるトートバッグを作ったりしていた。高校では部員全員おそろいリュックを作ったり、東京に布を買いに出かけたりしていた。あの頃から憧れていた日暮里繊維街、これまで行こうと思えばいつでも行けたのに、なぜか訪れることがなかった。
某日、人生初の日暮里繊維街。TOMATOがたまらなく楽しかった!ビル丸ごと布!上から下まで布!テンション爆上がりでカートに布を入れた。それ手づくりバッグでしょう!すてき!みたいなお客さんがいっぱいいた。
さて、そんな日暮里TOMATOで買った生地でトートバッグをつくった。
牛柄生地でモーモートートをつくる
前とうしろにファスナーポケットが付いた小ぶりなバッグ。中はシーチング生地の裏地付きでとても使い勝手がいい。最初につくったバッグは肩に掛けられるように持ち手が長めだったが、このサイズのバッグと長い持ち手のバランスがいまいちだったので、手持ち用に短めにした。
前のファスナーポケットにはスマホ、うしろのファスナーポケットにはお買い物したときに受け取ったレシートをサッと入れたりする。前後がわかりにくくなるので、前にファスナーアクセサリーを付けている。


ファスナーのこと
最近、100円ショップで売っている「マルチロングファスナー」という110cmのファスナー、こんなに長いファスナー何に使うの?と思っていたけど、これは切って使うものだと知った。今回のモーモートートでもこのマルチロングファスナーを使っている。
「マルチロングファスナー」には引手が3つ付いているので、110cmを3本に分けて使える。110円でファスナー3本取れるなんてお得!と思ったが、別売りの引手を足せば5本、6本と好きな長さでいくつも取れる。ちなみに、セリアで「コイルチェーンファスナー専用 スライダー」が5個セット110円だった。
最近、カラフルなファスナーも売っているので、これも日暮里やネットで買ってみた。何に使おうかと今から楽しみ。

普段使いにちょうどいいサイズ
ペットボトルが3本入るサイズなので、大きすぎず小さすぎず普段使いにちょうどいい。バッグインバッグも丸ごと入る。ジムに行くときの持ち物も、このバッグで事足りている。


作り方
トートバッグの作り方は、みつまる工房さんのこちらの動画を参考にさせていただいて、少しアレンジしました。次はショルダーベルとを付けてもいいかも。
みつまる工房さんありがとうございました!
\ 一部のアイテムをminneで販売しています /