つくる– category –
-
リュックのヒモ固定バンドをつくる
セリアで「リュックのヒモ固定バンド」という商品が売っていて、これは自分で作った方がかわいいのができそうだなと思っていたところ、ちょうどインスタでkcotonさんの... -
スリーピーのクッションスツールをマリメッコの生地でリメイクする
ダイソーの新ブランド「TREEPPY(スリーピー)」で小さいスツールを買った。ウレタンフォームが入っているのでクッション性がある。直径28cm、耐荷重は80kg。シベリアカ... -
UNIQLO x marimekkoのドローストリングバッグをリメイクする
ドローストリングバッグって流行ってるけど、バッグに手を入れてからモノの取り出すまで腕をぐいっと奥まで入れないといけない。巾着の開閉も面倒だし、ヒモがぶらぶら... -
UNIQLOのデニムをリメイクして丸底バッグをつくる
履いていないデニム(私の世代はジーパンと呼ぶ!)をそのまま捨ててしまうのはもったいない。なにかリメイクできないかと思っていたときに見かけたこの動画。手芸動画... -
だるだるになったトートバッグの持ち手を付け替える
ユニクロ x マリメッコのスカートをリメイクして作ったバッグ、やや心配だった持ち手がやはり弱すぎた。接着芯を貼っただけではダメで、使っているうちにだるだるになっ... -
UNIQLO x marimekkoのリネンブレンドスカートをリメイクしてポーチをつくる
UNIQLO x marimekkoのリネンブレンドスカートで座布団カバーとトートバッグを作った。それでもまだ生地が余っているので、ポーチを作ることにした。 厚手の接着芯を貼っ... -
UNIQLO x marimekkoのリネンブレンドスカートをリメイクして座布団カバーとトートバッグをつくる
Summer 2024 UNIQLO x Marimekko Limited-Edition Collectionの中でも、リネンブレンドスカートがとても気に入っている。発売日に開店を待って買いに走ったというのに大... -
kippisの生地でトートバッグをつくる
北欧っぽいデザインが多いkippisの生地、時々かわいい生地を見かけると50cmのカットクロスを買っていた。この生地もずいぶん前に買ったもの。カラフルでとても気に入っ... -
リバティの生地でポーチをつくる
ポーチ4号はリバティ!ようやくファスナー付けとネームタグ付けのコツがわかってきた。裏地はポリエステル。今回もファスナーのあき止まりに別布のアクセントを付けた。 -
セリアのカットクロスでポーチをつくる
ポーチ2号はマチなしで、ファスナーのあき止まりに別布のアクセントを付けた。この別布は2.5cm x 5cmと小さいので、鳥のイラストが入るようにカットしたものの、あまり... -
ネームタグをつくったので、早速ポーチに付けてみる
憧れのネームタグをつくる 中学生の頃からずっとネームタグに憧れていた。今年こそは!と思い、まずは小ロットで安価なプリントタグを作ってみることにした。デザインは... -
オーストラリア鉄道の枕木に防腐剤を塗る – 2024年
2024年1月某日、弟が来たので枕木のペンキ塗りを手伝ってもらう。前回の塗装は2022年7月、約1年4ヶ月ぶりだ。 物価高騰でペンキが高い! 今回も油性塗料を塗っていく。... -
マキタの掃除機を壁掛け収納する
宿用にマキタの掃除機を買う わが家は、MARBLE B&Bという小さい宿と自宅が一つ屋根の下という設計で、ルンバとダイソンの2台をフル稼働させていた。ようやく宿専用... -
オーストラリア鉄道の枕木に防腐剤を塗る – 2022年
前回の塗装は2021年5月、透明な木材防虫防腐剤を使った。2022年7月、約1年2ヶ月ぶりに枕木塗装をする。 前回の様子。 塗装にかかる時間は約2時間 連日、30度を超える猛... -
傘を直す
傘の骨が折れてしまった。しばらくその歪んだ傘を使い続けてきたけど、これはもう捨ててしまおうか。傘なんて今や使い捨ての時代だ。安い傘などいくらでも手に入る。 た... -
コロコロケースを柿渋とワトコオイルで塗装する
DIYを始めた5月頃からホームセンター通いが始まった。一番近いお店に小さな工房があり、そこで製作された木工作品が販売されている。コロコロケースもそこで見つけた。 ...